2018-01-01から1年間の記事一覧

プラベートと仕事の手帳を使い分ける?

仕事とプライベート分けない派 分けないことの良い点は、仕事も、プライベートも、自分の予定を丸ごと把握できることです。 1日の流れが見やすく、ダブルブッキングが起きにくい。 荷物が少なくてすむのは良いですね。 わけることの悪い点は、見られたくな…

トラベルノートの財布化してみた

トラベラーズノートと財布とケイタイ トラベラーズノートのパスワードサイズは、ズボンのポケットにジャストフィットする。 残り、財布とケイタイあれば、手ぶらで外出できる。 財布が、邪魔なのである。 トラベラーズノートが、財布代わりになれば、ベスト…

知的生産性向上システム活用したDIPS手帳

知的生産向上システムDIPSとは DIPSとは、仕事を効率的に行うノウハウをまとめたものです。具体的には、以下のようなことです。 マックスⅡの原則 仕事を集中して取り組めるのは、最大2時間である。 業務を2時間単位で、ブレークダウンする。 5つのPの定理…

システムダイアリーという手帳

システムダイヤリーとの出会い 今から、30年以上前に、大学の生協にて、システムダイアリー(SD手帳)というものに出会った。 コンパクトさと用紙の豊富さ、SDシステムというものに惹かれて、使い始めたのを思い出す。 これが、30数年前に購入したSD手帳…

定年後には、シニア割を活用しょう

もうすぐ、定年を迎えるが、定年後には、お金は、心許ないが、時間はたくさんある。 定年後のシニア割引を有効に活用して、節約して、楽しく過ごそうではないか。 代表的なシニア割引を、娯楽、旅行、食事、買い物でまとめてみました。 アミーズメント イオ…

フランクリン・プランナーという手帳

フランクリン・プランナーの出会い 先日、フランクリン・プランナーを使っている人を目撃しました。 珍しいですね。 私も、過去には、フランクリン・プランナーを使っていたことがあります。 私とフランクリン・プランナーの出会いは、今から18年前、日産…

老後の住まいはやっぱり持ち家がよい?

老後の住まいを、持ち家か、賃貸か、その結論は、損得では、決められない。 そこには、その人となりの人生観があるからである。 最近では、賃貸がメリットがあり、借金をしてまでも、持ち家にこだわる必要がないという話をよく聞く。 老後の住まいの3パター…

再雇用後の高年齢雇用継続給付の計算方法

定年退職となって、再雇用された友人は、だれもが、給与が下がったという。 再雇用制度では、同じ会社で、継続雇用されるのと引き換えに、大幅な賃金の減額となるのである。 大幅カットされた賃金を補うため、雇用保険制度の中に「高年齢雇用継続給付」とい…

地震保険の保険料と補償内容

保険会社より、保険証券(変更手続き完了のお知らせ)が先日届きました。 5年更新の地震保険が更新お知らせである。 平成30年から5年間で、103,620円が地震保険料です。 5年前の保険料は、77,860円でしたので、33%増ということです。 …

定年後に働くための有利な資格ベスト3

年金の65歳への先送り、年金の支給額の削減と、60歳定年後、現役生活を延長しなければならない時代となった。 定年後に働きつづけるため、60歳過ぎのシニア層は、資格取得を考えている人が増えてきている。 資格を取得することが、果たして、再就職に…

65歳以降も働くため、「ナナサン」で「学び直し」

再雇用制度というレールに乗って 60歳になったら、再雇用制度というレールに乗って、一旦は、定年の先送りだ。 無条件に会社が、65歳まで雇用してくれるいうならば、給与と仕事へのやりがいを抜きにすれば、ラッキーなのだろうか? 再雇用後の給与は、我慢で…

60歳の4つの選択と再雇用後の65歳の3つの選択

近所の肉屋が、今月末で、店を閉めるそうだ。 今年で、75歳、体力がなくなったことが、店を閉める理由だ。 75歳まで働けば十分だろう。 サラリーマンでは、75歳まで働くことは、難しいのだ。 自営業ならば、自分の意思で仕事が続けられるつまり、生涯…

「再雇用」か「再就職」かどちらを選択すべきか

今週末、退職する仲間たちは、「再雇用」の道を選択して、そのまま残る者、会社を去るものの2つの道に別れていく。 会社を去るものは、介護のためという厳しい理由による。 また、別の仲間は、多くを語らないが、会社を去って、「再就職」の道を選んでいる…

再雇用制度では65歳以降は今の会社は面倒みない

今月末、2名のシニア社員が退職するのである。 シニア社員とは、60歳の定年後、再雇用された方である。 65歳以上は、今の会社では、雇用されないのである。 65歳までは仕事はある 高齢者の雇用制度として、以下が法律で決まっている。 65歳までの定年…