車の6ヶ月点検をうけてきた

5月22日、車の6ヶ月点検を受けてきました。

自動車の点検整備には、日常点検整備と定期点検整備があります。

日常点検

日常点検整備は、我々自身が、行う点検です。

たとえば、以下の15項目です。

1.ブレーキ液の量

2.冷却水の量

3.エンジン・オイルの量

4.バッテリー液の量

5.ウインドウォッシャ液の量

6.ランプ類の点灯・点滅

7.タイヤの亀裂や損傷の有無

8.タイヤの空気圧

9.タイヤの溝の深さ

10.エンジンのかかり具合・異音

11.ウインドウォッシャの液の噴射状態

12.ワイパーの拭き取り能力

13.ブレーキの踏みしろときき具合

14.駐車ブレーキの引きしろ(踏みしろ)

15.エンジンの低速・加速状態

この項目は、我々が日常の中で、走行距離などをみて、実施する項目です。私が、行なっているのは、タイヤの空気圧ぐらいです。

 

定期点検

定期点検は、安全確保・環境保護の観点から、自家用乗用車については、 1年ごとに実施しなければなりません。

定期点検は、1年ごとに行います。義務ではありますが、罰則はありません。

 

6ヶ月点検

ディーラーで新車を購入すると、6ヶ月点検の案内がきます。6ヶ月点検は、法的な義務はありませんが、点検は、無料なので、受けるメリットがあります。

5月22日に受けた点検では、異常は、見つからなかったのですが、疑問点などを聞くことができたり、センサー関係の設定を見直ししたりすることができました。

 

まとめ

定期点検は、お金を出せば、ディーラー等で受けることができます。罰則は、ないにしても、異常を早めに摘み取りためにも、受けておいて損はないでしょう。

また、実際、日常点検をやらなかったため、バッテリー上がりで、出掛けられなくなったり、タイヤのパンク、タイヤの摩耗し過ぎて、車検を受けられなくなったことがありました。