自転車の違反は見逃しません

自転車反則金改正法が5月17日に成立しました。

16歳以上の自転車の交通違反反則金納付を通告できる交通反則切符(青切符)制度の導入を柱とした改正道交法が17日の参院本会議で可決、成立した。自転車走行中の携帯電話使用(ながら運転)や酒気帯びに罰則を新設した。青切符制度は公布から2年以内に、ながら運転、酒気帯びへの罰則は6カ月以内に施行する。

東京新聞より

自転車に対する青色切符が切られるということです。どんな違反に対してかというと、

・信号無視
・例外的に歩道を通行できる場合でも徐行などをしないこと
・一時不停止
・携帯電話を使用しながら運転すること
・右側通行などの通行区分違反
・自転車の通行が禁止されている場所を通ること
・遮断機が下りている踏切に立ち入ること
・ブレーキが利かない自転車に乗ること
・傘を差したりイヤホンを付けたりしながら運転する

などです。

信号無視や一時不停止、携帯電話を使用しながらの運転など、重大な事故につながるおそれのある違反について重点的な取締りが行われます。

自転車の無謀運転、交通ルールを守らない現状は、目を覆いたくなります。自転車が一時停止しているところを見たことありませんし、右側通行は、当たり前に行われています。

さらに、がっかりするのは、交差点で交通整理をしている警察官の前を、右側通行している自転車が通り過ぎるのです。

先日は、時速30km制限の道路を走行中、自転車に追い抜かれました。

おかしいでしょう。

警察が、ほんきで、自転車を取り締まる日がいつ来るのでしょうか?