「七十歳死亡法案、可決 (幻冬舎文庫) 」を読んで

最近、「Kindle Unlimited」を始めました。

Kindle Unlimitedは、Amazonが提供する電子書籍読み放題サービスです。月額980円で、200万冊以上の本が読める。読みたい本がない、漫画は、1巻だけが、読み放題、2巻からは、有料になるなどといった、デメリットも聞きます。広く、浅く、ジャンルにとらわれずに本を読む私は、とても良いサービスかと思います。

Kindleで、「七十歳死亡法案可決」という本を読み、老後問題について考えさせられました。

七十歳死亡法案とは

七十歳死亡法案が可決された。これにより日本国籍を有する者は誰しも七十歳の誕生日から 30 日以内に死ななければならなくなった。例外は皇族だけである。尚、政府は安楽死の方法を数種類用意する方針で、対象者がその中から自由に選べるように配慮する。

七十歳死亡法案、可決 (幻冬舎文庫)より

この現代版の姥捨山法案なのです。この法案は、2年後に施行されるのですが、施行後は、約2,800万人の70歳以上の人々がいなくなるのです。

そんな時代を想像してみましょう。

老後資金問題

今、60歳で定年、65歳まで再雇用で仕事を続け、70歳で人生がおわり。老後は、5年間ということになります。老後資金2,000万円問題のとき、年金不足分は、5万円ぐらいだったと記憶しています。

例えば、余裕をみて、月あたり10万円不足すると仮定して、5年間の不足分は、5万円✖️12ヶ月✖️5年間=300万円となります。老後資金は、300万円用意しておけばいいことになります。退職金でカバーできる範囲となります。老後資金問題は、解決となります。

年金問題

70歳までしか生きないとなれば、年金の支出も、大幅に削減される。平均寿命が、80歳前後と仮定すれば、65歳から80歳までの年金支給期間15年が、5年に短縮されて、国も年金支出も、3分の1になる。年金財源も解決する。

国民年金損益分岐点は、75歳と言われている。国民は、年金を払い損ということになるのか。まあ、もし、70歳で人生が終わりならば、年金の掛け金も変わることでしょう。

介護問題

要介護者の発生率は、40~64歳では0.4%、65~69歳では2.9%ですが、加齢とともに急速に高まり、80~84歳では27.0%、85歳以上では59.3%となっています。

生命保険文化センターHpより

老老介護、介護職員不足などなど、介護問題も一気に解決する。介護保険も不要になるかもしれない。なぜならば、70歳以下の要介護発生率が2.9%と低くなっているためだ。要介護になる前に、あの世に旅立つというわけか。

医療費

2017年度の「75歳以上」の1人当たり概算医療費は94万2000円。前年度は93万円だったので、1万2000円上昇した。ちなみに75歳未満の医療費は22万1000円である。

高齢者ほど多額の医療費を使っている構図が鮮明だ。医療費の6割に当たる25兆円は65歳以上の退職世代が使い、子どもは6%。現役世代が使っている医療費は全体の3分の1に相当する14兆円あまりにすぎない。

PRESIDENT OnlineHPより

75歳以上の医療費は、それ75歳以下の4倍以上かかっている。医療費の6割が65歳以上が使っているということは、70歳以上の方々がいなくなれば、国の医療費負担も低減されるだろう。

人生70年で楽しいか

人間の寿命が急に伸びたことで、社会システムが間に合っていないことが、老後問題の原因だろう。社会システムに人間の寿命を合わせるのは、正しくないだろうか。人生70年、定年後5年の老後生活、楽しいか、短すぎないか。

このような法案は、現実世界では、成立することはないが、逆に、国が破産して、年金や社会保険がなくなる可能性はある。そうならないためには、我々が、知恵を出していかなければならないだろう。

人生70年と人生100年だが、お金もなく、病院にもかかれない人生どちらをあなたは、選択するだろうか。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

七十歳死亡法案、可決 (幻冬舎文庫) [ 垣谷 美雨 ]
価格:737円(税込、送料無料) (2021/12/14時点)